高丸城(新宮市三輪崎)
2015/08/07不断斎見聞記
高丸城(新宮市)
高丸城(新宮市)-なんてお城あったかね
新宮市南西部の三輪崎地区、ただいま那智勝浦道路の南端でさらに伸ばす工事が進んでいる。そのバイパスから北側の見晴らしのよい山上に、石垣と祠が建っている。その石垣には黒石を磨いた板が埋め込まれおり、高丸城趾として、少しばかり解説が書いてある。
「嵯峨天皇の弘仁年間に熊野山党が此の地に高丸城を築き、榎木、宇井、鈴木三党の連合軍と戦い敗れる。南蛮の乱という。」
こちらはその下の小規模な分譲住宅地を見に来たのであるが、急傾斜の道を上がり老人ホームも越え、廃屋も過ぎてたどり着くこの団地に、はたして市場性はあるのかと帰ってからの作業に、ちょっと不安を覚えていた
。よくぞ造成したよな。
たしかに周知の埋蔵文化財包蔵地である。団地ははずれていそうだ。役場でついでにそんな城あったかいと聞けば、某寺の別院であるそうだ。
必要な現場作業を済ませ石垣上でたたずむ。ふーん、負けちゃったんだ。その後修験道の業場となり大師山とも呼ばれた、か。どこの地も歴史はある。城だってあるだろう。
「和歌山県の歴史」とか入門書にのってるようなお城ではないらしい。帰ってサイトを探れば、「熊野年代記」に
「延暦二三(804)甲申四月、田村麿将軍熊野に入り鬼を伏す」「弘仁元(810)庚寅三月、宇井榎本鈴木(熊野三党)熊野悪鬼多討」の記事を引用したのがあった。
ということは、高丸城を攻め落とした熊野三党というのは、坂上田村麿にやられた方で鬼扱いされている。その鬼党に攻められた山党というのはどういう者だったのか、とか、経過はどうで、どのくらいの兵力でとか、まるでないというから、どうも始末に負えない。人が命を賭けて戦ったなら記録は残すべきだというのが、私の考えである。
この弘仁という時代は、弘法大師が嵯峨天皇から高野の地を賜ったのが弘仁7年(816)、熊野別当初代快慶が補任されたのが弘仁3年(816)と、当地には縁のある事件のあった時代である。その傍ら、東北同様、征夷大将軍が派遣される僻遠の地であったわけで、熊野の不思議さを感じる。諸説あるんだろうが、あるサイトには唐から亡命してきた将兵によるのが南蛮の乱で、その三党の軍師楠富彦というのが楠木正成の遠祖だという。
やれやれ、熊野年代記を読めというわけか。
新着情報
What's new
- お知らせ
-
- 2022/03/05
- 相続専門性プログラム合格・修了しました
- 2016/08/07
- 佐藤春夫墓参(那智勝浦町下里)
- 2015/08/26
- 近畿不動産活性化協議会シンポジウムに参加
- 2015/08/10
- 近畿不動産活性化協議会 キックオフ会参加
- 2015/08/08
- 和歌山県住家被害認定士養成研修を受講しました
- 研究・公開資料
- コラム
- 不断斎見聞記
- 活用事例
-
- 2023/03/23
- 2023(令和5)年地価公示 和歌山県内市町別・用途別平均変動率・・・
- 2022/07/18
- 和歌山県不動産鑑定士協会設立20周年記念誌に寄稿
- 2022/03/27
- 令和4(2022)年地価公示・和歌山県内市町別用途別変動率
- 2022/03/05
- 地価公示と地価調査の和歌山県内市町村別用途別変動率2021.7.1時点・・・
- 2020/08/30
- 和歌山県地価調査市町村別用途別変動率(2017-2019)
-
- 2020/05/01
- 平安京建設時の補償の話と現代の農地の評価について
- 2019/01/17
- 倉庫を建てよう
- 2016/09/02
- ジオサイトは鑑定に関係あるか
- 2016/07/03
- 地籍調査事業には協力しましょう
- 2016/07/02
- 保安林指定施業要件の変更
-
- 2023/04/30
- 香港 海外市場 報告
- 2020/09/20
- 御陵沿いを歩いて思う日本の体質、課題について
- 2016/09/03
- 土砂災害特別警戒区域に入ってしまいました
- 2016/06/30
- 宅地地盤の品質評価
- 2015/11/04
- 近畿山間の南北朝、後南朝史跡を廻る
-
- 2020/09/19
- 建物(単独で敷地利用権を対象外)の鑑定評価
- 2016/07/03
- 経営者個人と法人の間での売買
- 2015/08/08
- 遺産分割協議のための資料として土地家屋調査士と提携して鑑定